先月11日に日本を襲った東北地方太平洋沖地震災害により
被害に遭われた皆様に御見舞い申し上げます。
震災からひと月を経た現在も大きな余震が続き、
多くの方々が避難所生活や
住み慣れた街を離れての不便な生活を余儀なくされ、
また、原子力発電所の事故をはじめとした
災害によって引き起こされた問題が多く残されているなか、
本当に本当に沢山の方々が
お互いを助けあって生き抜こうと頑張っておられることや、
一日でも早い復旧を目指して努力を続けられている姿を
各種報道機関を通じて聞いています。
ひとりでも多くの方が救われることと、
すべての方々の生活が少しでも早く復旧されることを
心から願いお祈り申し上げます。
普段任地ではできない事、手に入らないもの満載のダル。
中でもとても良かったのが、
キリマンジャロホテルに朝食バイキングを食べに行ったこと。
先輩隊員から「とにかくイイ」と絶賛されまくりだったので
せっかくだからと同期隊員と行ってきました♪
なんと一食20,000シル。日本円で約1500円。
普段、任地では500シルで食事していることを考えると
激高(なんかい食事できるんだか)だけど、
日本円換算しちゃうと安い(苦笑)
先日、大使公邸での夕食会とはまた違い、
バイキングの種類の豊富さに圧倒されつつ
好きなものを適当にみつくろって席へ♪
既に朝食の量じゃない(笑)
いやいや、相当美味しかったですとも♪
綺麗だし、スタッフの対応も素晴らしいし、
もちろん食事は美味しいしで、
タンザニアじゃないような錯覚に陥りつつ、
堪能してまいりました♪
あとは、やっぱりワールドカップ!
日本の初戦勝利すばらしかったですね♪
この日は近くのタイ料理レストランへ。
ホントは休業日だったのを開けてもらっちゃいました。
なんて言いながら、食材の買い出ししてたら、
シュートの瞬間見れなかった(((*>д<*)))
ま、楽しんだからいっか。
あとは、ソンゲアでは入手できない食材の買い出ししたり、
タンザニアの芸術ティンガティンガを購入して日本に送ったり、
時間が足りなくて大変大変!
バタバタと過ぎてく毎日にさすがに疲れちゃったみたいで、
いつも苦痛な帰りのバス(8時間×2日間)は、
大半寝て過ごしました(*'Д'*)ノ
昨日の記事で書ききれなかったので、報告の続き。
中間報告会は、隊員生活一年を経過したところで行う公式行事。
一年間頑張ってこられた先輩の活動の報告を聞いてきました。
どの先輩も、それぞれの苦労と苦悩の中で
それぞれ独自の工夫をしている姿がよくわかりました。
いくつか面白い意見もあったので、役にたてられそうかなと。
特に、テストのカンニング対策であった方法で、
テスト中、前の黒板に「神はあなたを見ている」と書くという方法。
タンザニアでは、テスト中のカンニングが堂々と行われていて
実際にはなんともしがたい現状、
宗教的な意味合いを持つこの方法が有効なのだそうだ。
時間にルーズなタンザニア人で困っているのが遅刻。
遅刻する生徒に対する対処法にもいくつか方法が。
自分だけじゃ思いつかないいろんな方法があったので、
良さそうなものを自分の活動に取り入れてみようかなと♪
PC部会は、タンザニアで活動するPC隊員で構成される部会。
同一職種による情報交換の他、
タンザニア国内の企業や学校へのPCの普及や技術の状況把握、
教育機関におけるICTの活用についての検討・実施などに加え、
ボランティアが利用するPCの管理なんかも行っている。
今年度は私が副部会長に就任。
短い任期の中で、
みんなと協力してどのような活動ができるだろうか。
いくつか実施事項が決定して動き始めた。
これからのタンザニアに寄与できるよう頑張っていこう!
タンザニア教育研究部会。通称「タン教研」。
構成員はボランティアならだれでもOKだが、
主に教育関係機関で活動しているボランティアの情報交換と、
タンザニア人の教員を交えてのワークショップなんかを開催して、
教育環境の向上を目指す部会。
今回の目玉は何といっても8月に開催予定のワークショップ。
場所はムランディージという同期隊員が派遣されている場所。
同期がいるからという理由だけでなく、
タンザニア派遣直後のドドマで開催されたWSに参加したときに、
WSはとても有用だと感じた。
タンザニア人の教員同士、めったに顔を合わせることが無いので
私のカウンターパートにも何か役に立つのではと思う。
あとは、20-1の先輩隊員のクワヘリ(さようなら)パーティ。
JICAドミトリーで開催されたこのパーティには、
50人かそれ以上のメンバーやその家族が参加。
後輩隊員による先輩隊員一人ひとりの活動をまとめたムービーの上映では、
いろんなエピソード満載の二年間の活動が紹介されていました。
なんともイイ顔たくさんの先輩の姿、まぶしかった。
タンザニア南西部で活動していた先輩隊員とのショット。
もう既に日本に到着されているはず。
2年ぶりの日本を満喫されているころかな?
自分もこんな笑顔で帰れるように
もがいてもがいて頑張ってこう。
以上、ダル滞在中の報告でした♪
今日の記事は単なる報告ね。
長期間ブログお休みしていた間何をしてたかと言うと
タンザニアの旧首都のダルエスサラームに行って
①隊員総会
②健康診断
③中間報告会傍聴
④PC部会会議
⑤タンザニア教育研究部会会議
⑥20-1クワヘリパーティ
と、かなーり盛りだくさんのイベントに参加してきました。
隊員総会にはタンザニア国内のほぼ全員のボランティアが参加し、
大使館からの連絡、活動に役立つ技法の講義、安全対策研修、
ボランティア全体での討議内容の決議をとったりしました。
いつもはハジけてるボランティアも、
普段は笑顔いっぱいで優しいスタッフも、
みんな超真剣顔!!!
会議中交わされる言葉もかたい!(当然か)
いい総会になったと思います。
活動に役立つ技法の講義で知った「マインドマップ」、
さっそく活動に使ってみようと思いました。
隊員総会中、写真撮って無かったので、
夕食会の写真で許して↓↓↓
隊員総会の初日の夜は、
なんと大使公邸での夕食会!!!
大使館のご厚意により、
ボランティアを含むJICA関係者を招待していただきました!
ほんんんんっとに久々に、日本食を含む
いろんな美味しい料理を食べてきました(>w<)
ちょっとずつ取ってるつもりでも、
一通り取り終えるととんでもない量に(笑)
いや、がっついてスンマセン(*-∀-)ゞ
こんな料理、タンザニアでお目にかかることが無いもんで。。。
せっかくなので、大使と一緒に♪(いちばん右が大使です)
なんとまぁ、最後にはデザートまで!
女性の言う「別腹」とやらを、初めて理解できた気が(笑)
もちろん、同期隊員も全員集合♪
タンザニア各地に散ってしまっているため、
全員集合なんてのはこんな機会でもないと無理。
みんな健康診断なんてなんのその。
よく食べて、よく話して、よく笑いました。
現地に密着して、現地の人々と同じ生活を一人で送る隊員にとって
このような機会は大きな活力の源になります。
大使をはじめ、ご準備いただいた関係者の皆様、
ほんとうにありがとうございました。
健康診断はまぁフツーに。
でも久々にやったぞ、検便なんて・・・。
結果は問題なし!健康が一番ね♪
ちょっと長くなってしまったので、ここまで。
続きはまた別の記事で。
Author:トシ
JOCV21-3でタンザニアへ。現在ソンゲアのTeachers Training CollegeにてPCインストラクターとして活動中。