世の中不況なんですよね。
とうとううちの会社でも「コスト削減」と
ちょっとうるさくなってきた。
来月から一部の費用について
新しいルールが適用されるらしい。
出張旅費とか
出張日当とか
電話代とか・・・
今までよりかなりシビアになるみたい。
「本来はこうあるべき」と思うし、
無駄なコストは削減すべきなのもわかる。
でも、出張のときとか
少しイイお弁当食べてたりしてたけど、
それが無くなるのはちょっと残念(苦笑)
スポンサーサイト
一昨日の夜、友達からメールが届いた。
無線LANルータを買ったらしいんだけど、
うまく設定できないから助けてほしいとのこと。
その機器の機能で
「回線の自動判別」ってのがあって、
それをやったけど駄目だったんだって。
説明書見ながらやったり、
人に聞いたりしてずいぶん頑張ったみたいだけど、
結局駄目だったらしい。
最近のいろんな電化製品って
「自動で」っての、結構多いよね。
意識しないで使えるってのは
初心者にも優しくていいとは思うんだ。
・・・。
・・・。
・・・自動でうまくいくいけばの話(苦笑)
うまくいかなかったときにどうするねん!!って。
それこそ、わかり易くすべきとこなんだと。
自動がうまくいかなかったら、
どういう順番で何をすべきってのを
詳しく説明書に書いてあげるべきだ。
できる限り専門用語なんかをなくして
誰が読んでも理解できるように。
自分が仕事してるなかで、
そんなところって
そこまで真剣に考えたことなかったけど
今回ちょっと考えさせられたな。
何がどうあれば
誰にとってもわかりやすいのかってのは
知ってる側からすると非常に難しい問題だ。
なぜなら「知らない」という状況を
自分は「知ることができない」のだから。
でも、そここそ一番に考えて
誰でも理解できるレベルに仕上げるのは
大切な仕事なんだなって感じた。
仕事に活かせるよう記憶にとどめておこう。
↑が解決しない・・・(T-T)
お仕事の話。
わかんない人は読み飛ばして!!
今日、仕事で作ってたプログラム。
ちょろちょろやってる部分を除けば、
単純なインポートプログラム。
言語はVB.NETで、DBはOracle10g。
①テキストデータを読み込みながら、
②ちょろ×2やって
③OLEDBを使用してDBを更新してるだけ。
で、この③のとこで
端末のメモリをガシガシ喰いやがる(>n<)
③で5000レコードくらい更新したら
メモリリークで倒れる・・・
全部で60000レコードくらいあるんすけど(汗
なんでか知らんけど、
うまくメモリが解放できない(--;
いろいろやってみたけど
未だ解決できず。
あ゛~、午前中いっぱいで
パパッっとやっちゃう予定だったのに・・・orz
久々にハマっております(泣)
誰か引き上げて・・・(_ _m)
素直にODP使うか。。。
| ホーム |