fc2ブログ

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


最新コメント


カテゴリ


最新トラックバック


Puppy Linux 備忘録

どこかに書いておかないと忘れるのでメモ。

■H/Wアクセラレータ有効化
PETgetパッケージマネージャで以下のパッケージをインストール
xorg_xorg_dri-7.3-1 adds DRI and GL capability

■トラックポイントの感度とマウスの速度の調整
先日残した課題。
/etc/rc.d/rc.local
に以下の行を追記
echo -n 130 > speed
echo -n 180 > sensitivity

これで再起動しても反映される。

■バッテリの残量表示
ThinkPad s30は古いマシンなので、
ACPIに対応していないらしい。
/boot/grub/menu.list
carnel~の行に
acpi=off apm=on
を追記する。
これでバッテリの残量が正しく表示される。

■Xでのキー配列をカスタマイズ
ThinkPad s30はキー配列がとても特殊。
キー最下部のAltと無変換の間に"半角/全角"キーがある。
非常に使いづらいので、無変換キーに"半角/全角"の機能を割り当てる。
/rootに".Xmodmap"を作成。
.Xmodmapに以下を記述。
keycode 131 = Zenkaku_Hankaku
/root/.Xinitrcに以下を追記
xmodmap $HOME/.Xmodmap
Xを再起動する。

/root/.Xinitrcを以下の通り編集
#SCIM起動
#xmodmap -e "keycode 49 = Zenkaku_Hankaku"
xmodmap -e "keycode 49 = Muhenkan"
xmodmap -e "keycode 131 = Zenkaku_Hankaku"

キーの確認は以下のコマンド
xmodmap -pke

<残作業>
・休止状態から復旧できない
・PCカードスロットに刺した有線LANカードが使えない
・電池の消耗が激しいので、SpeedStepを有効にする
そんなとこか。。。
スポンサーサイト



Puppy Linuxをインストールしてみた

任国へ旅するお供のPCだけど、
壊れることを前提(?笑)に
古いマシンを使おうと考えてる。

自分のThinkPad i1124は
最近ちょっと調子が悪い。

で、父からお古のPC貰った。
機種はThinkPad s30。
相当古い(苦笑)
PenIII600MHz/Mem256MB(Max)と
かなり非力なノートPC。

一応、WinXPが乗ってるけど、
スペックが前記の通りだから、
動きはかなりもっさり。

Win2kにしてもいいんだけど
「もっと軽快に使えないかな~♪」
というわけで
動作の軽そうなLinuxいれてみることにした!!
前のノートにはDebianいれてみたんだけど、
今回は人気のubuntuかな~。
まんまだと重いだろうから、
ここはlxubuntu(9.04)で!

というわけで、
早速LiveCD作ってCDから起動!
だけど、ロード中に画面が真っ暗に。。。
多分x起動でうまくいってない??
でも、Linux初心者の私にはよくわからず、
こんな程度でlxubuntuは諦めることに(笑)

んで、以前から気になってた
Puppy Linux(4.20p1)へと路線変更!
これが意外とすんなり起動♪
しかもとても軽い♪
調子に乗って、そのままHDDへフルインストール♪
んー、イイ感じだ~。

以下、設定の覚書。

1.無線LAN
ドライバは、デフォルトの「orinoco_cs」で問題なく動作。
但し、WEPのキーの先頭に“s:”を忘れずにつけること!
(これで何時間ハマったことか…)

2.マウスボタンの設定
そのままでも使えるんだけど、
スクロールとかをWinと同じ動作に。
/etc/X11/xorg.conf
の、マウスの設定を以下の通り編集。
(オプションの3行を追記)
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "on"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateIntrtia" "50"
EndSection


3.トラックポイントの感度とマウスの速度の調整
このままだと指が痛くなりそうなので。。。
まずは/sys/devices/platform/i8042/serio1に移動。
#cd /sys/devices/platform/i8042/serio1
あとは速度:speedと感度:sensitivityの値を変更する。
#echo -n 130 > speed
#echo -n 180 > sensitivity
※数値は0~255の間で自由。大きいほど動作が軽快になる。
 ちなみにデフォルトはspeedが97、sensitivityが128。

まだまだ設定はイロイロ残ってはいるが、
意外と使えそうで良かった~♪
ちなみに、このブログ書いてるのは
今しがたインストールしたPuppyLinux。

アンチウィルスもインストールしたし、
これで訓練所でウィルスが蔓延しても大丈夫(>w<)

ところでOpenOffice.orgの3って
どうやってインストールするんだ!?!?

 | ホーム |