fc2ブログ

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


最新コメント


カテゴリ


最新トラックバック


タンザニア料理体験♪

天気:晴れ

スワヒリ語の訓練の一環で、
タンザニアのご家庭にお邪魔して
タンザニアの家庭料理を作らせてもらいました>w<

今回お邪魔したお宅。
Kupika01.jpg

調理場。
写真左手で火を使います。燃料は炭。
写真右手に蛇口があるんですけど水は出ません。
家の中のタンクから、水を汲んで運んできます。
Kupika02.jpg

調理開始!
たぶん、私たちのために
わざわざ絨毯のようなものを敷いてくれました。
Kupika03.jpg
写真はお米に混ざっているゴミや砂などを
取り除いているところ。

ココナッツの白い部分を削る道具。
台の上に座って、
手前の歯の部分でこそげ落とすようにして使います。
慣れてくるとサクサクできて意外と楽しい。
Kupika04.jpg

今日は沢山の種類を作っているので
火が3つもあります!!
Kupika05.jpg

ウガリを作っています。
お湯にコーンフラワーを溶くだけ。
簡単と思いきや、結構大変な様子。
Kupika06.jpg

出来上がったご飯がこちら。
朝9時頃から調理を開始して、
食べたのは13時過ぎ。
Kupika07.jpg
すごい盛りだくさん!!
ワリ+ピラウ+ウガリ+ニャマ+マハラゲ+カチュンバリ+ムチチェ
どれも美味!!
個人的には、ピラウが絶品!!!
どこで食べた物よりおいしかった。
それぞれの料理の説明は、長いので省きます(笑)
いずれどこかで。

今日お邪魔したお宅のパパさんと、
私たちのスワヒリ語の先生親子と一緒に
ピガ ピチャ♪
Kupika08.jpg

スポンサーサイト



タンザニアのご飯

少しずつタンザニアの暑さに慣れてきました^^
相変わらずインターネットにつなぐ環境が悪い。。。
というわけで、久々にちゃんとつなげたので
ブログの更新~。

ダルエスでの食事を紹介~♪

「ワリ ナ フィリギシ」
WariFirigishi.jpg

「ワリ ナ サマキ」
WariSamaki.jpg

ここでは、どんなお店に入ってもメニューはほとんど変わりません。
「主食」+「おかず(メイン)」+「おかず(サブ)」で
だいたい\200~\400が相場。
最近よく行く安いところで\100っていうのがあったけど、
ほとんどは前記の値段。

メニューは
<主食>
・ワリ(白米) or
・ウガリ(トウモロコシを粉にして、お湯でこねたもの)
・ピラウ(米を香辛料をつかって炊いたもの。ピラフみたい。)
・ンディジィ(緑色のバナナを揚げたり、煮込んだりしたもの。)
・チプシ(フライドポテト)
・チャパティ

<おかず(メイン)>
・クク(鶏肉を揚げたもの。まれに焼いたもの。)
・ニャマ(肉をトマトスープで煮込んだもの。牛だったり羊だったり。)
・サマキ(大きめの魚を揚げたもの。まれに焼いたもの。)
・ダガー(小魚を揚げたもの。)
・キティモト(あまり無い。豚肉。直訳だと「熱いイス」だが、イスラムも居るため隠語で豚肉という意味。メニューには記載されていないので、口頭で確認する。)
・フィリギシ(ほとんど無い。鶏の砂肝を焼いたり煮たりしたもの。)

<おかず(サブ)>
お店や日によっていろいろ。
・マハラゲ(豆の煮込み)
・野菜炒め
・オクラの何か(笑)
・・・などなど

主食とおかず(メイン)から一品ずつ + おかず(サブ)が
一枚のプレートに乗ってくる。

価格は、店ごとに勝手に決めるので、
けっこう適当(苦笑)
同じ店でも日や人によって価格が違ったりすることもある。。。

私は、好んでワリを食べてます。
ウガリは、まずくはないんだけど
毎食食べるにはちょっときつい。

タンザニア人に聞くと、
「やっぱりウガリを食べないと元気が出ない。」
だそうな。
日本人の白米に近い感覚なようだ。

おかずはククが多いかな。
油を使ってない料理はかなりレアで
ほとんどが高カロリーなのがちょっと気になる。。。
なにより野菜があまりないんだよね。

でも、果物は多い!!
特にナナシ(パイナップル)は完熟で甘くておいしい。
日本だと捨ててしまう芯のとこまで食べれます。
1個買うと、\50くらい。

食生活はかなり違えど、比較的おいしく食べれてます。

ただし、飽きがきそうでコワイ。。。

 | ホーム |