fc2ブログ

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


最新コメント


カテゴリ


最新トラックバック


ダル滞在記2

昨日の記事で書ききれなかったので、報告の続き。

 

中間報告会は、隊員生活一年を経過したところで行う公式行事。

一年間頑張ってこられた先輩の活動の報告を聞いてきました。

どの先輩も、それぞれの苦労と苦悩の中で

それぞれ独自の工夫をしている姿がよくわかりました。

いくつか面白い意見もあったので、役にたてられそうかなと。

 

特に、テストのカンニング対策であった方法で、

テスト中、前の黒板に「神はあなたを見ている」と書くという方法。

タンザニアでは、テスト中のカンニングが堂々と行われていて

実際にはなんともしがたい現状、

宗教的な意味合いを持つこの方法が有効なのだそうだ。

 

時間にルーズなタンザニア人で困っているのが遅刻。

遅刻する生徒に対する対処法にもいくつか方法が。

自分だけじゃ思いつかないいろんな方法があったので、

良さそうなものを自分の活動に取り入れてみようかなと♪

 

PC部会は、タンザニアで活動するPC隊員で構成される部会。

同一職種による情報交換の他、

タンザニア国内の企業や学校へのPCの普及や技術の状況把握、

教育機関におけるICTの活用についての検討・実施などに加え、

ボランティアが利用するPCの管理なんかも行っている。

今年度は私が副部会長に就任。

短い任期の中で、

みんなと協力してどのような活動ができるだろうか。

いくつか実施事項が決定して動き始めた。

これからのタンザニアに寄与できるよう頑張っていこう!

 

タンザニア教育研究部会。通称「タン教研」。

構成員はボランティアならだれでもOKだが、

主に教育関係機関で活動しているボランティアの情報交換と、

タンザニア人の教員を交えてのワークショップなんかを開催して、

教育環境の向上を目指す部会。

今回の目玉は何といっても8月に開催予定のワークショップ。

場所はムランディージという同期隊員が派遣されている場所。

同期がいるからという理由だけでなく、

タンザニア派遣直後のドドマで開催されたWSに参加したときに、

WSはとても有用だと感じた。

タンザニア人の教員同士、めったに顔を合わせることが無いので

私のカウンターパートにも何か役に立つのではと思う。

 

あとは、20-1の先輩隊員のクワヘリ(さようなら)パーティ。

JICAドミトリーで開催されたこのパーティには、

50人かそれ以上のメンバーやその家族が参加。

CIMG1622

後輩隊員による先輩隊員一人ひとりの活動をまとめたムービーの上映では、

いろんなエピソード満載の二年間の活動が紹介されていました。

なんともイイ顔たくさんの先輩の姿、まぶしかった。

CIMG1616

ほんっとにお疲れ様でした。CIMG1626 

タンザニア南西部で活動していた先輩隊員とのショット。

もう既に日本に到着されているはず。

2年ぶりの日本を満喫されているころかな?

自分もこんな笑顔で帰れるように

もがいてもがいて頑張ってこう。

 

以上、ダル滞在中の報告でした♪

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

http://w0v0b.blog38.fc2.com/tb.php/86-758475a2

 | ホーム |