最近、ちょっと困っていること。
私が住んでいる家は、
学校の敷地内にある教員用住宅。
もちろん、外国人が住んでいる家なんて
周りには一つもないので、
ニュンバ ヤ ムズング(白人の家)なんて呼ばれていて、
この辺りを通る人(住人や学生)はみんな知ってる。
んで、困ったことっていうのが、
時々訪ねてくるプライマリスクールの女の子。
ここは教員養成校だから、
生徒の教育実習ができるプライマリスクールが隣接している。
だから、プライマリの生徒も、この家のことは知っているのだ。
訪ねてきては、色々困っていることを話して、
最後に「だから、お金ちょうだい。」と言ってくること。
毎回、その困っていることが違って、
「もうすぐ学校でテストがあるけど、そのテストのお金が払えない」
とか、
「お姉ちゃんがマラリアにかかって困っている」
とか。
彼女はスワヒリ語は話せるけど、英語は話せない。
私は、英語は多少できるけど、
スワヒリ語は本当に少し話せるだけ。
あくまで意思を伝えることができる程度で、
詳しい話をすることはできない。
だから、いろいろ英語やスワヒリ語で話してみるものの
全てがうまく伝わるわけではない。
ぶっちゃけ、全ての話が本当か嘘かわからない。
お金を渡してあげたい気持ちもあるが、
今のところは何もしてあげていない。
必要だと言ってくる額も、
確かにタンザニアではそこそこの金額かもしれないけど、
日本にしてみれば缶コーヒー代にも満たない
微々たるもの。
ボランティアとしての視点からじゃなくて、
同情心からか、単純に助けてあげたくなる。
困っているのは彼女一人じゃない。
かと言って、みんなを助けてあげられるほど
私の手は大きくない。
じゃぁできる範囲でって思ってるけど、
これに応じるのは、なんかちょっと違うと思う。
ボランティアは、お金や物資の援助ばかりではない。
自立して生活していけるように
知識や、生活の知恵、スキルを伝えていくのが、
私たち現地のボランティアの仕事の一つ。
彼女はうつむいて、小さな声で話しかけてくる。
でも、私は単に話を聞いてるだけ。
彼女にとって、本当に良い対応ってなんなんだろう?
一度、ちゃんと家まで見に行けばわかるのかな?
まわりの人に相談もしてみたけど、
「嘘じゃないの?お金が欲しいだけだよ。」
なんて言われて、全く答えにならず。。。
結局、答えがみつからないまま
また何もできずに帰らせることになってしまった。。。
ねぇ、みんなならどうする??
うちの学校の生徒ではないが、
シスコネットワーキングアカデミーに来ている生徒から
驚きの言葉が出てきた。。。
彼が自分のPCを持ちこんで、
「ちょっと助けてほしんだ。」
という。
もちろん、トラブル歓迎。
彼らのスキルアップにつながるからネ♪
で、話を要約すると、
「今SUSE Linuxが入ってるPCにWindowsXPをインストールしたい」
らしい。
※言葉のどこにも「Setup」とか「Install」とかの単語が出てこなかったのが気になったが…、まぁここではとりあえず置いておこう。
んで、聞いてみた。
私:「いいけど、WindowsXPのインストールCDかリカバリCDは持ってきた?」
生徒:「持ってないよ?」
私:「インストールするには、インストール用のCDか何かが必要だよ。」
生徒:「あれ?先生持ってないの?」
私:「持ってるけど、これは私のだよ。」
生徒:「じゃぁそれをコピーしてください。」
私:「あははは(笑)無理だって。お金払って買わないと。」
生徒:「あれ?WindowsってFreeなんじゃなかったの!?(驚)」
Σ( ̄□ ̄|||)ナンデスト!?!?
そして、職場の先生からの追い打ち。
同僚:「Windowsサーバのインストーラ持ってない?」
私:「持ってないし、持ってても渡せないよ(笑)必要なら購入しなきゃ。」
同僚:「タダじゃないの??」
( ゚д゚)ポカーン
仮にもIT系の資格を取ろうとして勉強している生徒が・・・(涙)
というか、ITの授業持ってる先生でこの有様。。。(号泣)
まさか、本気で聞いてたとは。
ここでは、「Windowsはフリー」だと思っているのが普通なのか。。。
さて、この常識を覆すために、
何と言って伝えていけばよいのやら・・・。
どーする、オレ!
学校が長期休暇に入ったとは言え、
学校のコンピュータルームには、連日人が来る。
学校の授業のほかにも、
シスコ・ネットワーキングアカデミーというプログラムを実施しているからだ。
だから、PCインストラクターとして来ている私のところには、
時々生徒たちからいろいろと質問や相談がくる。
で、ここでも困ったことが。。。
残念ながら、この国で利用されている個人のコンピュータの多くに、
海賊版WindowsXPがインストールされている。
トラブルで動かなくなったコンピュータの直し方を教えるのはいいんだけど、
みんな、正規版じゃないから、
肝心のWindowsXPのインストールCDすら持っていない。
もちろん、ウイルス対策もしてないもんだから、
コンピュータはウイルスであふれている。
トラブルPCはいい教材にはなるんだけど、
海賊版・・・。。。
他にも、生徒の一人がプログラミングについて質問に来たんだけど
「へぇ~、自分で勉強なんてすごいじゃない」
って言ったら、
すんごく嬉しそうな顔して、
「僕、ウイルスを作りたいんだ☆」
なんて言ってきたり。
ヲイ。。。。
何がこの世界で問題なのかっていうのから
ちゃんと伝えていかないとダメだな~って思いました。
ITを専攻している学生ですらこんな状態なんだから、
他の生徒たちに伝えるのはもっと大変なんだろうな~。
あう~~~。
Author:トシ
JOCV21-3でタンザニアへ。現在ソンゲアのTeachers Training CollegeにてPCインストラクターとして活動中。